寒暖差
その寒暖差で、5月病になりやすいと言う話を聞きました。
寒暖差が5度以上ある月は、3~4月、9~11月だそうで、5月病、鬱傾向が強くなるのは、3月、5月、11月が多いということ。
気温の温度差が激しく、体が冷えると、セロトニン(幸せホルモン)やドーパミン(やる気ホルモン)を作る酵素が働きにくくなる。
また新学期や新しい環境で、どうしても交感神経優位になり、自律神経が乱れやすくなるそうです。
そういえば大好きだった祖母は、「3月、5月、10月?11月は心身ともおかしくなりやすいから注意する月よ」と言っていた。
さすが!何でも出来て、何でも知ってたおばあちゃん!昔の人の話は聞くものです。
この時期を乗り切るためには、まず温度調節できる服装(特にストールなど首周りを冷やさないように)を心がけること。
適度な運動と、入浴、日光浴だそうです。
牡牛座天王星が近づき、今までの身体のメンテナンスの仕方を見直し、長年惰性になっていた習慣を変えてみるのも新たな発見につながる。
冥王星は全取っ替えだけど、天王星は、ちょこちょこ変えて変革していく。
女性の身体は七年周期説もあるので、牡牛座に天王星が滞在する七年で、体も心も美しく健やかになる術、習慣を身に着けたい。
素敵な一日をおすごしください

« メットガラ | トップページ | 母の日プレゼント »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 外は金色?(2019.12.12)
- リアル?バーチャル?(2019.12.02)
- 衝動買い(2019.11.25)
- 逆行もそろそろ終わり(2019.11.20)
- Hey?OK?(2019.11.19)
« メットガラ | トップページ | 母の日プレゼント »
コメント